簿記&弥生の掲示板(件名必須)
・件名が未記入の投稿はできませんので、必ずタイトルを入力して下さい。 ・メールアドレスは必須項目ではありません。 ・受講生同士のやりとり歓迎します。もちろん当社スタッフも対応させて頂きます(受講生同士のやりとりで完結している場合は当社スタッフの対応がないこともあります。) ・スパム防止のため、承認制にしています。ご了承ください。 ・お電話やメール等にて別途対応済のご質問に関しては、掲示板での返信をしない場合がございます。 |
全経一級(商会)182回、186回の第一問について - ジントニック
2018/05/24 (Thu) 22:37:20
全経一級(商会)182回、186回の第一問は解答を丸暗記すればよろしいのでしょうか?
Re: 全経一級(商会)182回、186回の第一問について - 東北
2018/05/25 (Fri) 20:28:34
横から失礼します。
個人的には丸暗記よりも「各選択肢の勘定科目を使っている会社」それ自体を大ざっぱ&自分なりのストーリーで理解するようにした方が、問われる勘定科目が変わっても対応できて得だと思います。
例として
「その会社は、Aという商品を仕入れ、それを売り上げ収益を上げている(これが「本業(≒営業)」)」
「そのほか、細々な取引で利益を得ている(本業ではない(≒営業外)」
と、イメージしてみます。
それを踏まえると
○売上高 → 売上戻り(売上のマイナスだから)
○売上原価 → 仕入値引(売上の原価となるもの=仕入であり、そのマイナスだから)
○販売費及び一般管理費 → 商標権償却(商標権は通常「本業のプラス」になるもので、その費用項目だから)
この3つが「本業の関わるもの」であり、例として→以降の科目が入ることになります。
そして残りですが、これは
・よくあること(毎年度の「通常の営業」で当たり前に起こりうることか?)
・滅多にないこと(文字通り「特別な」事象か?)
で判断します。
「よくあること」に該当すれば
○営業外収益 → 受取利息(本業とは無関係、でも毎期発生して不思議ではない)
○営業外費用 → 社債利息( 〃 )
「滅多にないこと」に該当すれば
○特別利益 → 固定資産売却益(通常、土地建物は簡単に売り買いするものではない)
○特別損失 → 盗難損失(言わずもがな)
本番はこれに「引っかけ要素」、例えば
売上割引→営業外費用(売上割引は売上のマイナスではなく、「利息の負担」の性格を持つので営業外費用)
などが加わることになりますので、それを個別に把握すれば問題ないかと思います。
あと、余裕があるのならばネットで
「全経簿記1級 186回」のように検索するとこちら(CMC)の解答速報祭動画がヒットします。
第1問部分の解説はさらっとしたものですが、チェックしてみると良いですよ。
以上、横から失礼しました。
Re: 全経一級(商会)182回、186回の第一問について - ジントニック
2018/05/31 (Thu) 19:36:00
ご返信有難うございます。
190回で類題がでましたから、次回の第1問では想定する必要なさそうですね。