簿記&弥生の掲示板(件名必須)
・件名が未記入の投稿はできませんので、必ずタイトルを入力して下さい。 ・メールアドレスは必須項目ではありません。 ・受講生同士のやりとり歓迎します。もちろん当社スタッフも対応させて頂きます(受講生同士のやりとりで完結している場合は当社スタッフの対応がないこともあります。) ・スパム防止のため、承認制にしています。ご了承ください。 ・お電話やメール等にて別途対応済のご質問に関しては、掲示板での返信をしない場合がございます。 |
明日のニコ生での質問です。 - 日商簿記勉強中
2018/03/02 (Fri) 19:35:49
いつもニコ生を見ているユーザーです。
3月3日は、就職等の質問に答えますとのことで、思うことがあり質問します。
2月の日商簿記が終わり、新年度に向けた専門学校の簿記講座のプロモーションがネット等で散見されます。その中で日商簿記の上位級の学習について説明箇所で幾つか疑問に思うことがあり、横山先生の視点からはどう思われるか質問してみたい点がありましたので書き込みします。
1つ目は、日商簿記の学習内容は、最近改正され実務に近い内容を早い段階から学べるようになったとのでオススメという触れ込みが聞かれます。職業訓練校や弥生のサポートをされいる横山先生はどう思われますか?特に2級は実務に近づき、1級との学習内容の差も縮まったとの話もありすがいかがですか?
2つ目は、日商簿記1級の学習メリットについてです。日商簿記1級合格した人が、派遣社員から正社員になったとか、ヘッドハンティングの話を受けたという個人体験談などをきくことがありました。日商簿記1級を合格することで収入が上がったり、社会的待遇があがったりするのでしょうか?
3つ目は、2つ目と関連するかもしれませんが日商2級、1級を学習することで、経理スキルをアップし、コストを改善、会社の資金繰りや営業活動の強化につながる財務的アシストを図ることができるなどの素養を身につけることができので、経理マンとしては定期的に日商簿記検定を受験し客観的な評価を受けて経理の向上を図るべきではないかという内容の趣旨の意見を聞きました。やはり、会社で勤めている時でも、日商簿記検定を定期的に、資格予備校に通って受験した方がいいのですか?
まずは3点まとめてみましたので、ニコ生でのご意見を楽しみにしてます。